Volume List

Title information

Outline

科学史研究
岩波書店

Detail

Title 科学史研究
Frequency
12
Publisher 岩波書店
ISSN 0022-7692
Notes 受入停止:最終受入第45巻第240号(2006年冬号)

Volume List

Volume59 items
View switching
Show list
per page
  • 21
    Volume - Years of Serial

    2001年冬

    Volume - Vol. No.
    Vol.40 No.220 (220)
    Volume - Feature Article
    論文:古代インドの運動論-運動の種類について 大綱功, 「新しい岩石学」の第二次大戦前の日本岩石学界への導入過程 栃内文彦.杉山滋郎
  • 22
    Volume - Years of Serial

    2001年秋

    Volume - Vol. No.
    Vol.40 No.219 (219)
     
  • 23
    Volume - Years of Serial

    2001年夏

    Volume - Vol. No.
    Vol.40 No.218 (218)
     
  • 24
    Volume - Years of Serial

    2001年春

    Volume - Vol. No.
    Vol.40 No.217 (217)
     
  • 25
    Volume - Years of Serial

    2000年 冬

    Volume - Vol. No.
    Vol.39 No.216 (216)
    Volume - Feature Article
    論文1:帆足萬里の『西洋各国度量衝表』とそこに潜む大量の誤数字について 論文2:音楽理論における自然学的数学-ベークマンとデカルトとの共同研究(Ⅱ)
  • 26
    Volume - Years of Serial

    2000年 秋

    Volume - Vol. No.
    Vol.39 No.215 (215)
    Volume - Feature Article
    論文1:元禄時代に於ける天文暦学伝授-澁川春海・谷秦山往復書簡の研究- 論文2:W.E.Griffisの理化学教養の形成-ラトガース大学科学教育の展開を通して- 論文3:明治初期中等工業教育の萌芽(2)-新潟学校百工化学科の挫折-
  • 27
    Volume - Years of Serial

    2000年 夏

    Volume - Vol. No.
    Vol.39 No.214 (214)
    Volume - Feature Article
    論文1:日本における<火・熱>の概念の歴史-日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容- 論文2:志筑忠雄「混沌分判図説」の検討とその科学史的評価 論文3:旧日本海軍における科学技術動員の特徴-第2次大戦期のレーダー研究開発を事例に- 論文4:明治初期中等工業教育の萌芽(1)-新潟学校百工化学科の創設-
  • 28
    Volume - Years of Serial

    2000年 春

    Volume - Vol. No.
    Vol.39 No.213 (213)
    Volume - Feature Article
    論文1:渡瀬庄三郎の自然観-生物の移入と天然記念物の制定・指定をめぐって- 論文2:ハッブルの観測的宇宙論カレはなぜ赤道偏移の解釈問題にこだわったのか? 論文3:平山清次の恒星進化論研究 論文4:Stark効果のスペクトル線強度と対応原理-Kramersの計算に対する当時の評価-
  • 29
    Volume - Years of Serial

    1999年 冬

    Volume - Vol. No.
    Vol.38 No.212 (212)
    Volume - Feature Article
    論文1:地磁気の原因に関する田中舘愛橘の研究 論文2:反射炉reverberatory:その名称と加熱方式に関する歴史的考察 論文3:H.E.RoscoeとOwens College,Manchesterの精度転換-議論と制度の再構造化の視点から-
  • 30
    Volume - Years of Serial

    1999年 秋

    Volume - Vol. No.
    Vol.38 No.211 (211)
    Volume - Feature Article
    論文1:数量化理論の普及-理論形成後の1950年代から1970年までの展開- 論文2:インド運動論と因果率 論文3:福沢諭吉の科学概念-"窮理学""物理学""数理学"を中心にして 論文4:レーダー開発計画の決定過程-太平洋戦争直前期の旧日本海軍の取り組み-
  • 31
    Volume - Years of Serial

    1999年 夏

    Volume - Vol. No.
    Vol.38 No.210 (210)
    Volume - Feature Article
    論文1:緒方洪庵の蘭書購入の実態-洪庵の書簡を中心に- 論文2:1930年代のマグネトロン研究と海軍技術研究所-伊藤庸二の多相高周波研究構想と実用マグネトロン開発- 論文3:江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性と「和算」文化 論文4:江戸時代における『二儀略説」の流布 論文5:『授時暦』の日食計算における「時差」について
  • 32
    Volume - Years of Serial

    1999年 春

    Volume - Vol. No.
    Vol.38 No.209 (209)
    Volume - Feature Article
    論文1:大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre-京都大学の資料を中心に- 論文2:日本人類学会の誕生-古物趣味と近代科学のあいだ- 論文3:インド天文学における「小積日」(laghvahargana)計算 論文4:菊池大麗の幾何学教育思想の形成と受容 論文5:第二次世界大戦後における田中舘愛橘の国際的活躍
  • 33
    Volume - Years of Serial

    1998年 冬

    Volume - Vol. No.
    Vol.37 No.208 (208)
    Volume - Feature Article
    論文1:田中舘愛橘の地磁気研究と鉛直電流 論文2:竹田新一郎の理論転貸物理学研究-恒星の熱源と進化に関する研究を中心にして- 論文3:ラマルクの自然発生説の検討・-受動・能動論の構図-
  • 34
    Volume - Years of Serial

    1998年 秋

    Volume - Vol. No.
    Vol.37 No.207 (207)
    Volume - Feature Article
    論文1:労働過程と技術-中峯照悦著『労働の機械化史論」に寄せて- 論文2:17世紀化学の変容-N.ホンベルクの科学論を中心に 論文3:初期放射線学界における物理量の定義を繞る諸問題 論文4:物理懇談会と旧日本海軍における核および協力マグネトロン開発
  • 35
    Volume - Years of Serial

    1998年 夏

    Volume - Vol. No.
    Vol.37 No.206 (206)
    Volume - Feature Article
    論文1:関孝和の零約術について-美意識と術の限界のはざまで 論文2:Bohr磁史の発見ⅡDiscovery of the Bohr magnetonⅡ
  • 36
    Volume - Years of Serial

    1998年 春

    Volume - Vol. No.
    Vol.37 No.205 (205)
    Volume - Feature Article
    論文1:近代日本捕鯨業における技術導入と労働者 論文2:Bohr磁子の発見Ⅰ Discovery of the Bohr magnetonⅠ 論文3:放射年代測定法と多色性ハローの研究 論文3:W.ハーヴィの精気と「問題」(Ⅱ).ガレノスの空気由来精気に対して
  • 37
    Volume - Years of Serial

    1997年 冬

    Volume - Vol. No.
    Vol.36 No.204 (204)
    Volume - Feature Article
    論文1:朝鮮総督府の発送電計画に基づく1930年代初期の朝窒のアルミナ製造研究と朝窒の技術体系 論文2:デカルト『音楽提要』における「緊張intensio」について 論文3:19世紀後半のイングランドにおける科学の改革運動とH.E.Roscoe-NATURE誌上の科学者集団の分析- 論文4:平山清次と小惑星の旅 論文5:W.ハーヴィの精気と「問題」(Ⅰ)-"Sanguis et spiritus una res"を截り口として-Ⅰ.フェルネルの超越的精気に対して
  • 38
    Volume - Years of Serial

    1997年 秋

    Volume - Vol. No.
    Vol.36 No.203 (203)
    Volume - Feature Article
    論文1:内村鑑三における科学とキリスト教-札幌農学校入学から米国留学まで- 論文2:バビロニア数学の述語の変遷について 論文3:「物理Ⅱ」にみる物理学史に関する分析的研究
  • 39
    Volume - Years of Serial

    1997年 夏

    Volume - Vol. No.
    Vol.36 No.202 (202)
    Volume - Feature Article
    論文1:紙漉絵図から見た和紙抄紙技術の発達史の考察 論文2:中国における物理学の専門教育の成立-第一世代の物理学者の活動をめぐって- 論文3:数量化理論の形成 論文4:明治期における『工夫幾何学』の普及についての一考察
  • 40
    Volume - Years of Serial

    1997年 春

    Volume - Vol. No.
    Vol.36 No.201 (201)
    Volume - Feature Article
    論文1:ルイ・バウアーの地磁気研究と第一次大戦 論文2:人類学者たちの"南"(Ⅱ)-戦前日本におけるミクロネシア人研究をめぐって- 論文3:17世紀化学の核心-パリの薬化学者たちの化学認識 論文4:物体落下の説明のための水の渦の実験に関する解釈について 論文5:民族優生保護法案と日本の優生法の系譜