Volume List

Title information

Outline

判例タイムズ
判例タイムズ社

Detail

Title 判例タイムズ
Frequency
9
Publisher 判例タイムズ社
ISSN 0438-5896
Notes 刊行頻度変更:月刊(29巻(1978年12月号)まで)→月2回(30巻1号(1979年1月1日号)から63巻24号(2012年12月15日号)まで)→月刊(64巻1号(2013年1月号)から)

Volume List

Volume898 items
View switching
Show list
per page
  • 501
    Volume - Years of Serial

    2000年3月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.51 No.5 (1018)
    Volume - Feature Article
    〈特集・専門訴訟の迅速化〉専門的な知見を必要とする民事訴訟の運営 判例紹介:特報・リクルート事件政界ルート藤波元内閣官房長官関係上告審決定(最高裁平成11年10月20日第一小法定決定)
  • 502
    Volume - Years of Serial

    2000年2月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.51 No.4 (1017)
    Volume - Feature Article
    21世紀の司法制度を考える―司法制度改革に関する裁判所の基本的な考え方
  • 503
    Volume - Years of Serial

    2000年2月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.51 No.3 (1016)
    Volume - Feature Article
    補強証拠の証明力(上)―仙台高判昭和60年4月22日〔刑事証拠法に関する裁判例の研究30〕 判例紹介:速報・喘息過労死労災認定訴訟第一審判決(名古屋地裁平成11年9月13日判決)
  • 504
    Volume - Years of Serial

    2000年1月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.51 No.2 (1015)
    Volume - Feature Article
    米国の特許裁判は迅速か〔世界の司法―その実像を見つめて7〕
  • 505
    Volume - Years of Serial

    2000年1月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.51 No.1 (1014)
    Volume - Feature Article
    労働者の退職後の競業避止義務(浦和地方裁判所民事研究会) 判例紹介:速報・小説「石に泳ぐ魚」事件(東京地裁平成11年5月28日判決)
  • 506
    Volume - Years of Serial

    1999年12月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.28 (1013)
    Volume - Feature Article
    〈座談会〉変貌する経済システムと法務研修〔シリーズ・21世紀の法務研修3(完)〕 判例紹介:特報・いわゆる三洋電機冷凍庫発火事故製造責任訴訟判決(東京地裁平成11年8月31日判決
  • 507
    Volume - Years of Serial

    1999年12月10日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.27 (1012)
    Volume - Feature Article
    株式に関する実務上の諸問題
  • 508
    Volume - Years of Serial

    1999年12月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.26 (1011)
    Volume - Feature Article
    日本の専門訴訟の問題はどこにあるか―ドイツの実務と比較して〔世界の司法―その実像を見つめて4〕 判例紹介:速報・N元弁護士公選法違反等事件第一審判決(東京地裁平成11年7月14日判決)
  • 509
    Volume - Years of Serial

    1999年11月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.25 (1010)
    Volume - Feature Article
    <座談会>民事訴訟における専門的知見の導入―鑑定の効果的利用を中心として 判例紹介:特報・信楽高原鐡道列車事故訴訟(大阪地裁平成11年3月29日判決)
  • 510
    Volume - Years of Serial

    1999年11月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.24 (1009)
    Volume - Feature Article
    運転代行業者の運行供用者責任―最高裁(二小)平成9年10月31日判決をめぐって
  • 511
    Volume - Years of Serial

    1999年10月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.23 (1008)
    Volume - Feature Article
    〈座談会〉当事者本人からみた和解―実態調査の結果を踏まえて 判例紹介:特報・弁護士一家殺害事件(実行犯)等第一審判決(東京地裁平成10年10月23日)
  • 512
    Volume - Years of Serial

    1999年10月10日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.22 (1007)
    Volume - Feature Article
    特集:新民事訴訟法施工1年の回顧と展望/大阪地方裁判所における新民事訴訟法運用についてのシンポジウム
  • 513
    Volume - Years of Serial

    1999年10月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.21 (1006)
    Volume - Feature Article
    裁判所書記官役割論の起訴―裁判所書記官と裁判官との協働とは何か
  • 514
    Volume - Years of Serial

    1999年9月25日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.20 (1005)
    Volume - Feature Article
    平成10年度主要民事判例解説
  • 515
    Volume - Years of Serial

    1999年9月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.19 (1004)
    Volume - Feature Article
    専門訴訟はなぜ時間がかかるのか―米国の実務と比較考察〔世界の司法ーその実像を見つめて1〕 判例紹介:特報・中古ゲームソフト販売事件(東京地裁平成11年5月27日判決)
  • 516
    Volume - Years of Serial

    1999年8月15日/9月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.18 (1003)
    Volume - Feature Article
    子ども達は生の垣根を越えた〔対話としての読書4〕 判例紹介:速報・総会屋による銀行及び証券会社からの利益受供与事件(東京地裁平成11年4月21日判決)
  • 517
    Volume - Years of Serial

    1999年8月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.17 (1002)
    Volume - Feature Article
    ユーザーの名誉毀損行為に対するISPの民事責任(上)〔ネットワークと法の中心課題〕
  • 518
    Volume - Years of Serial

    1999年7月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.16 (1001)
    Volume - Feature Article
    仮の地位を定める仮処分の本案代替化現象―特別訴訟的側面の顕在化に伴うその紛争解決機能・領域の拡大、保全と本案の役割分担の流動化
  • 519
    Volume - Years of Serial

    1999年7月1日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.15 (1000)
    Volume - Feature Article
    国立公文書館法と情報公開法―判例タイムズ1000号に寄せて
  • 520
    Volume - Years of Serial

    1999年6月15日号

    Volume - Vol. No.
    Vol.50 No.14 (999)
    Volume - Feature Article
    「法律家の精神衛生についての一考察」解題―序文にかえて 判例紹介:日本商事株インサイダー取引事件(最高裁第三小法廷平成11年2月16日判決)